|
![]() |
これが回路図です! 当然のことながら、スイッチからのコードのカラーは、あくまで「例」です。お好きなカラーのコードをご使用下さい。 (ここでは6端子のスイッチを使用していますが、3端子のスイッチでも可能です。) 白色コードは、リレーへ 赤色コードは、ウインカのオレンジへ 黒色コードは、ウインカの水色に配線するだけでOKです。 |
![]() |
ここに水色とオレンジ色がありますね! |
![]() |
これがウインカリレーです。 ここから出ているコードの一つに灰色があります。 |
![]() |
アルミ板等で、適当な形のブランケットを作成します。 この写真は家内の銀骨Sです。ここでは、左側ハンドルスイッチの下に、両面テープで貼り付けています。 張り付ける前にシンナー・ベンジン等で取付面を脱脂し、寒いときは、接着面、両面テープ共にドライヤー等で暖めてから取り付けて下さい。 後は、ケーブルをクラッチワイヤ等にインシュロック(同梱)で適宜止め、取り回しを行って下さい。このとき、カウルや、メーターパネルに触らないよう、しかし左右フルロックでもケーブルが突っ張らないように(突っ張ってSWに負担が掛かると、壊れちゃいます)うまく取り回して下さいね。 |
![]() |
タンクを持ち上げ、配線を通し、サイドカウルから後方へうまく導いて下さい。 バイクは振動が多いので、ケーブルの被服が車体の一部と触っていると、こすれて最悪ショートし、もっと最悪の場合は火災等を引き起こす可能性があります。 特にアウターチューブを出てからは細心の注意を持って施工して下さい。 必要に応じ、ビニルテープで保護して下さい。 後は、動作チェックしてうまく作動したなら、タンクを元通りに締め付け、サイドカバーを取付、リヤカウルを取付ておしまいです。 お疲れさまでした! |
防水についてですが、私はこのSWで土砂降りの中何度も走って2年近くになりますが、不具合はありません。あまり気を使わない方がいいかも。中途半端な防水を行うと、万が一水が入った場合にかえって抜けなくなるので、SWの腐食等がおこるかもしれません。 安全運転に気を付けて、スピードは控えめに、ハザードを円滑な交通の一助として下さい。 |