その他…バイクのカスタムって、本当にいろいろなところをいじれます(お金もかかるけどね(^^;)。
自由な風氏(CBR1000F)からの情報
HIDバナー
ライト点灯状態
・左…HIDバルブ
・右…ノーマル高効率バルブセット内容
インターネットのオークションでH4タイプのhi,low切り替え式セットを購入しました。
値段は¥23,000程度でしたので、以外と安価でした。
セット自体は自動車用のHIDライトを加工した物では無く、バイク用に設定された物で、防水、防振対応された物です。セットはバルブ(バナー(ドイツのオスラム社製))と、電源部(バラスト(ドイツHELLA社製))、hi,low切り替えユニット、ステー、タイラップなどで、これ1つで取り付けが可能です。
購入動機等
通勤、ツーリングに使用するバイクなので、明るさの確保と自動車からの視野性を重視して購入しました。取り付け
取り付け画像がないのですが、至って簡単で、ヘッドランプブースターなどの取り付けと同様の手順で、バッテリーから電源を取り、アースを通し、バラスト、hi,low切り替えユニットを配線します。バラストは左アッパーカウル内、hi,low切り替えユニットは右アッパーカウル内に納めました。
一応、防水加工されているのですが、防水と防振のため、各ユニットの周りをプチルゴムで覆いました。バナーはヘッドライトユニットの後方に若干スペースが無いとダメとのことでしたが、大丈夫でした。ちなみにHIDは車体右側のヘッドライトにつけています。
ロービーム
ハイビーム使用した感想
点灯時は青緑色になりますが、徐々に青白く、そして真っ白になります。点灯させるのが楽しくなりました。
自分のCBRは右にHID、左に明るいバルブ(HID並の明るさという宣伝文句で出ている物)をつけていまして、左側はHIDに似せるため、青いバルブになっています。取り付けてから、夜間、視野が広くなったので安心して運転できるようになり、また、自動車からもわかりやすいため、認識されやすくなりました。
特に都内の交差点などでは強引に右折する自動車などもあったのですが、HIDをつけてから、それはなくなりました。(バイクとの距離がわかりやすくなったのかも?)ツーリングでも宿に到着するのが遅くなり、暗い峠道などを通ることもありましたが、明るさ故、安心して走ることができます。しかし、コーナリング中は車体が傾いている時は、ライトユニット自体も傾いている訳で、このようなときは明暗がはっきりしているHIDライトでは照らす角度が変わってしまうので、ちょっと前方が見えにくい場合もあります。
昴加藤氏(CBR1000F '93年国内仕様)からの情報
パッケージ
インナーカウルをはずした状態取り付けたダブルホーンはBOSCHのコンパクトホーン(HIGH/LOWの各一個)です。以前にもクルマに使っていたお気に入り。
純正とほぼ同じ形状ですが、(純正:径90mm、全長120mm、厚さ40mm)に対して(BOSCH:径95、全長120、厚さ55)と15mm程厚くなっています。作業はインナーロアーカウルを外して行いました。
右側はノーマルホーンと入れ替えるのですが、厚みが増したためハンドルフルロック時にフロントフォークと干渉しないように、純正のホーンステー(ホーン本体のステーではなく、ホーンを車体に取り付けているブラケット)を若干曲げて、純正ホーンが正面に向いているのに対してやや内側を向くように取り付けました。左側はラジエター上部のボルトからアルミの汎用ステーをL字型に加工して伸ばし、右側同様やや内側に向けて取り付けました(左右対称)。
アルミステーは手元に2mm厚のステー(幅15mm)しかなかったので、長さは60mmの2枚重ねとしました。 新たに購入するなら、汎用のステンレスステーが強度的にはいいと思います。各ボルトにはネジロック剤で緩み防止としました。
インナーカウルを装着
裏から見た状態また、ホーン本体とアッパーカウルステーとのクリアランスがほとんど無いので、アッパーカウルステーにクッションテープを巻いて、振動で当たってゴツゴツしないようにしてあります。
インナーカウルの右側はホーンの逃げ部分がカットされていますが、ホーンの厚みが増したので前方に15mmほどカットして広げました。左側はカット無しなので、右側同様カットしました。あとは配線を分配して平端子で結線してできあがり。リレーハーネスは使わなかったのですが、充分な音量と満足のいく音色です。確かにノーマルよりも重厚な響きになりました。見た目も違和感が無く、純正のような仕上がりです(自画自賛)。
価格は定価\3000(HIGH/LOWバラ売り)の2個、計\6000です(実売は20%OFF前後)。
いねむりねこ氏(CBR1000F '93年国内仕様)からの情報
光ってる
光っていないCBR1000Fはスポーツツアラーとして非常に完成された機体ですが、時計が無いの事を不満に思われた方もいらっしゃるかと思います。もちろん他のバイクでも不満を持たれた方もいらっしゃると思います。
そこでお勧めの一品が「セイワ EL ライトクロック」(品番はW69、¥3,400、株式会社セイワ)です。
画像が荒く分かりづらいかもしれませんが、左の画像を比較して頂けると、表示部分が青白く光っているのが分かると思います。画像では暗く写っていますが、実際にはハイビームの表示ランプとほぼ同じ色、明るさ位あります。昼間でも文字盤が大きく視認性も良いですが、本領発揮は夜間でしてELバックライトのおかげで抜群の視認性があります。またもともと奇麗なメータ周りが、もっと奇麗になること間違い無しです。
ただこの時計は元々4輪用でして防水加工無し、シガーソケット付きの物です(クロック部はボタン電池で駆動しています)。
配線の様子
横から見た取付状態そこで私の場合隙間をお風呂に使うようなシリコンで埋め、上面の表示部やスイッチ類を透明の保護シールを貼り付けまして一応防水仕様としています。効果のほどは分かりませんが、生活防水程度はあると思っています。できれば+線に1A位のヒューズを噛ました方が良いです。防水加工がどこまで持つか分かりませんので...
電源は海外仕様のライトスイッチ付きでしたらライト内のポジションランプがお勧めです。
私の場合常時点燈の国内仕様ですのでメータランプから電源を取りました。スピードメータの一番上のランプの所です。−はボディーアース。取り付け位置はホンダマークのある所にベルクロで固定しました(将来電池交換の必要性がある為)。
ただ厚みが結構ありますので、フルロック時に多少干渉する時ががありますが、取り付け位置の変更・両面テープで直接貼り付けで解消できると思います。
時計自体はカー用品店で入手できます。名人さん(CBR1000F '89年英国仕様)からの情報
【用意するモノ】 1. 2極スイッチ
私は防水性を考慮して、デイトナ・ライトSWを使いました。2. 平型分配コード
ホームセンターで購入3. 平型端子(少量)
ホームセンターで購入4. コード
SW&取付位置によっては、必要になります。
【取り付け&配線】 まず左側カウルをはずします(はずさなくてもサイドの穴から作業可能)。
ラジエター正面下側のサーモセンサーに付いているコードをはずします。
サーモセンサーの端子に用意した平型分配コードを付け、先ほど抜いたコードを分配コードとつなぎます。
2極スイッチにコードをつないでボディーアースし、もう一方は先ほどの分配コードにつなぎ、スイッチを好みの位置に取り付け、外したカウルを付けて終了です。
メインSW「ON」&ファンSW「ON」でファンが回り、メインSW「OFF」で止まります。
【長 所】 夏場の渋滞でも水温系の針は真ん中以下。
冬場は温風ヒーターに代用【短 所】 バッテリー&ファンの寿命が少し心配。 ダイナマイト純一氏(CBR1000F '94年イギリス仕様)からの情報
緑に光るkmスケールmphのメーターは何で夜間kmの表示が見れないの? 元々日本で走る事を考えていないので当然なのですが、夜間km表示の所に内部電球からの光が通過しません。したがって夜間はある程度mph速度をkmに頭の中で変換しなければならなかったのです。(走行距離も当然ですが)
1年以上乗り続けましたが、どうも違和感が残り対策を考えていました。
そこでメーターを分解調査した結果、単純にkm部を削ってしまえば光が通る事を発見し即実行!但しkm表示(300kmフルスケール)のメーターに交換する事を考慮しておかないと失敗が恐くて出来ません。
ちなみに、貫通してくる光は透明電球色なので、電球色をグリーンに交換し本来の透明部分(タコメータを含む)もグリーンになり満足しています。
よいところ 夜間Km/hのスケールが見えて夜間は大満足しかも無料!
但しグリーン球に交換する場合は270円×4個悪いところ やりはじめてから意外に削る部分が固い(柔らかい物だと思ってしまった)
暇人に思われる(そうで無くてもしかたないがそう言う事になってしまう)
途中で後悔するがやめられない、特に削る部分をオーバーランした時自分ので無ければ絶対やらない!と思ってしまうほど面倒くさい
削ったところ意外が暗く見えてしまうアドバイス 私の場合はカッターの刃先や針を使用しコツコツと仕上げて行きました。先細の電動ルーター等あれば苦にならないかもしれません。
まあやる人はいないでしょうが、万が一実行されるのであれば一度に全部を削る事は不可能と思った方が良いでしょう。かなり根気がいりますし本当に何やってんだ〜俺、くだらない事をやってるなーと思ってしまいます。
・MOTO Fizz製 コードレスツーリングコム 98.9.16
Taku.Min(CBR1000F '95年イギリス仕様)からの情報
タンデムツーリングの時に、何らかタンデムライダーとの間で会話ができるといいだろう、ということで購入しました。定価は12,000円ですが、近所のディスカウントストアでは約7,800円でした。
取り付けは、写真のように、ヘルメット内部に付属のマジックテープで付けることになりますので、ジェット型ヘルメットの場合はちょっと工夫が必要になるでしょう。電源は、単3電池各1本で、だいたい40〜50時間。出力は5〜10mとなっています。
良い点としては、親機と子機がコードレスとなっているため、乗り降りや休憩の時などに全くタンデムライダーを意識しなくてすむことにあります。また、マイク感度もかなり良く、ヘルメットの中にマイクを設置する限りでは、十分といえるでしょう。また、無線機と違って、送信ボタンを押さなくても電話と同じように同時通話できますので、ライダーも手をハンドルから離すこともありませんし、ふつうの会話が行えます。
悪い点としては、まず、マイクがシールドをあけているなど場合によっては風の音を拾いすぎ、全く聞こえなくなることがあります。また、イヤホンコードがちょっと短く感じることがあるので、横を向いたりすると、引っかかったりすることがあります。
タンデムツーリングに、インカムがあるのと無いのではその楽しさ、便利さが圧倒的に違います。無線機ほど高くはありませんので、ぜひ1度使ってみてください。
![]()
堀口氏(CBR1000F '96年イギリス仕様)からの情報
ヘッドライトバルブは、最近流行のハイワッテージ(125/130W)に交換してあります。ノーマルでも十分明るいですが、これは強烈です。お金もそれほどかからず、消費電力もノーマルと変わらないので、これはお勧めできます。
ただ、発電機がCB1000Fと同じというのもあるのでしょうが、バッテリー上がりし易いです。次は発電機のチューニングを考えております。
堀口氏(CBR1000F '96年イギリス仕様)からの情報
レスポンスが若干良くなったかな・・・。程度です。ノーマルのビスカス方式と
違い、洗浄して再使用可能なので、少しお特かなと。8000円位でした。
[武]氏(CBR1000F '93年国内仕様改フルパワー仕様)からの情報
高さを比較してみると...アウトライダー誌の通販で知った羽田ホンダ社が扱っているGIVI製のスポイラースクリーンCBR用。色は純正が茶色系だったのに対して黒色系です。たまたまバイクを倒してしまい、スクリーンに傷が入ったのがきっかけで交換しました。純正のスクリーンも結構高いし、ここはツアラーらしくということで2年前に購入。
どれくらい背が高くなっているかというと、従来のスクリーンと重ねて撮影した画像で判断して下さい。そんなに違和感があるほど高くなっていません。
形状は、風を上方に導く様にカーブしています。
これが意外と効果がありまして、通常の姿勢でヘルメットの中上部からしか風が当たらなくなりました。高速道路では効果超絶大。今や、コレ無しでは高速が辛いです(歳をとった証拠か?)。ノーマルだと120km/h以上では風のせいで気力が長続きしなかったのですが、今では140〜160km/h巡航も楽々です。ついつい巡航速度が上がるので、今度はスピード違反が怖いぞ!!![]()
私の場合、専用タンクバッグにGPSを装備しています。このバッグのサンバイザーの背が高く、純正スクリーンだと、風の影響を受けてしまいますが、スポイラースクリーンだと、その影にすっぽり入り安定度がイイです(正面の写真を参照:スクリーンの後ろに写っているものがそうです)。
今や手放せない存在です。ノーマルに戻すのもネジ数本でOKなので気楽な改造と言えるでしょう。
伊藤氏(CBR1000F '96年UK仕様)からの情報
![]()
夏冬の油温管理、冬場の電圧管理、ツーリング時のスケジュール管理を目的として装着しました。
ちなみに、TYPEはD(14mmφ、1.5mmピッチ)です。
はっきり言いまして、これは一押しです。
リアルタイムな油温、電圧が一目で分かるため、バイクの状態管理には持って来いですし、より一層バイクとのコミュニケーションが増した感じです。
バックライトが内臓されてますので、トンネルや、夜でも問題ありません。視認性も満足しています。
ただ、設置位置が問題で、私の場合、左アッパーカウルのFUSEボックス蓋の手前辺りに設置しました。多分そこしか設置は無理だと思います。