パニアケース…これがあると便利なんですよね。
GIVI製 モノキーシステム(モノラック3+E50N) '99.09.14
Taku.Min氏(CBR1000F '95年英国仕様)からの情報
セット内容(購入品合計\50,000(ホンダウイング・オアシス'99年9月購入 値段は当時)) ・ モノラック3
(写真ではサイドカウル下からのびているバッグ取付用のラック。)![]()
・ 特定車種取付キット(FITTING KIT)
(CBR1000F用ウイングラック取付用キット・ モノキーバッグE50N(パニアケース50g) 取付方法 1. 準備する物
上記システム部品、六角レンチ、ドリル
(ボルト類は一式システムに付属しています)
2. バッグ取付用ラックはボルトオンでバイクに取付可能(FITTING KITを取り付けるために、リヤフェンダーの内側左右に10mmφの穴あけは必要。シートレールには取り付け用ねじ穴が切ってある。取り付けをしてくれたYメカの話では、精度の問題もあって相当苦労したとのこと(笑)。Yちゃんありがとネ!!) 3. モノラックは、サイドカバー下のレールと、フレームに取り付けた片側2つのステーで取り付けてある。 使用感&良いところ 1. 単車の取りまわし
じゃまに感じることがないわけではないが、まだ満載していないせいか、ほとんど変わらない。
2. 防水性
相当な降りの夕立の中を走りましたが、まったく問題ありませんでした。紙類などかなり濡れてしまうと思ったのですが、1滴も水漏れなく、信じてはいたがちょっとびっくり。
3. ハンドリング
ふつうに1〜2泊程度の荷物の量であれば全く影響なし(本等かなり重いものを入れて走ったけど、ほとんど変化は感じられませんでした。)。
4. 使い勝手
入る、入る。何でも入る。50リットルは伊達じゃないです。フルフェイスが2個平気で入るし、4〜5日分のタンデムツーリングでも十分に対応できるくらい、何でも飲み込んでしまいます。
ちょっとイカンところ 1. まだ慣れていないせか、ステーとの脱着及びパニアケースの開閉がスムーズにはいかないです。 ![]()
2. 運転には全く支障がないんですが、パニアケースをはずしたときのステーがどうしても目立つといえば目立ちます。(写真撮影の時とかははずす必要があるかも...) 3. 悪いところ、というのではないですが、すり抜けなどで、ふっと視界の中に入ってきて、車かと一瞬どきっとすることがあります。
えび氏(CBR1000F '95年欧州一般仕様)からの情報
セット内容(購入品合計\125,000+送料\1,200(ハネホンにて'96年3月購入 値段は当時)) ・ ウイングラック2
(写真ではウインカーの付いているバッグ取付用のラック。\33,000。
FITTING KIT含む。)![]()
・ 特定車種取付キット(FITTING KIT)
(CBR1000F用ウイングラック取付用キット、(写真ではウイン グラック2内側の黒いステー))・ モノキーバッグE36(パニアケース36g)×2ヶ \30,000×2 ・ モノキーバッグE45(パニアケース45g)×1ヶ \32,000 取付方法 1. 準備する物
上記システム部品、六角レンチ、ドリル
(ボルト類は一式システムに付属しています)
2. バッグ取付用ラックはボルトオンでバイクに取付可能(FITTING KITをサイレンサー固定部、フレームのプレス部(ここに取り付けるために、リヤフェンダーの左右に10mmφの穴あけは必要。)に付属のボルトにて取付け、ウイングラック2をFITTING KITにボルトで取り付ける。ウインカーは付属の配線を使って交換する(簡単)。) 3. バッグの取付・取外し・開閉がワンタッチ 4. 脱着と開閉のキーが1箇所でOK 5. 全バッグが同じ取付方法のため、上・横・左右どこでも移動可能 6. 機密性抜群(雨水の侵入はしたことがないです) 7. バッグの中身が長方形四角のため、パッキングが容易 8. バッグの開口部が大きく開く(半割状態)ので、荷物の出し入れが容易 使用感&良いところ 1. 単車の取りまわし…ただでさえ重いのが、少し重くなるだけ(キャンプ道具満載(計30kg?)ではさすがに、お、重い…) ![]()
2. 防水性…台風並みの低気圧の中を1日中80km/h走行してもまったく問題なし(パッキンが入っている) 3. ハンドリング…ニュートラルになる(二人乗り程度、しかし荷物満載ではかなり軽くなる(問題のないレベル)) ![]()
4. 使い勝手
バッグの開閉/脱着はすぐ慣れました。その日から、これがないとロングツーリング&キャンプに行きたくない体になりました(笑)ちょっとイカンところ 1. 実際に走行するとバッグが多少ゆれてしまいます。(ハネホンに問合せたところ、ウイングラック固定ブリッジ(\1,000)を取りつけるとおさまるとのこと(ただし、羽田ホンダM.Q.C.事業部に問合せたところあんまり効果がないようで、走行時や転倒時のことなどを考えると、あんまりがっちり固定しないようがフレームへの負担が少なくていいんじゃないか、とのこと(ほとんどみんな付けてないらしい。))。 ![]()
2. そのせいか使用開始後2年でスポイラーサポート(右側のみ)にクラックが入ってしまった(コネクションステー…\2500+送料\1200)。 3. 使用開始後2年を過ぎた頃からステーの錆が多少(笑)気になりだしました(イタリア製だから仕方ないか?)。 その他 ・ ナットは緩み止め付きで安心... ![]()
・ 取説及び組立図はイタリア語&英語etc.で書かれている... ・ 色々なカラーのバックがあるので、好みに合わせて選べると思います(即納OKのグレーにしましたが、赤か白にしたいなぁ...) ・ 私的クラウザーとの比較についてはこちら。
岩崎氏(CBR1000F '92年欧州一般仕様)からの情報
セット内容
・Side-bag 30l×2
・Top-bag 30〜60l(Soft Bag)
・Top-bag Rain-cover)
・Stay![]()
取付けは極めて簡単
これはCBR1000Fというバイクが、欧州での人気が高い為と思われます(国内よりも)。
その辺りを反映してか,カタログのモデルに,年賀状のモデルにと、かなりKRAUSER社では好まれていることが伺えます。これは1000Fを購入したとき(社会人1年目)、新入社員工場実習での増収分とボーナス代わりの“金一封”で購入しました。
御値段は...約120,000円。(T T) 会社辞めて学生に戻った現在では、とても手のでない代物です。
使用しての感想 (^_^)な点 ・ 雨天での防水性はほぼ完璧(当然か(w))。ただしTop-bagは要Rain-cover。 ![]()
・ Keyによる取り外しが基本なので、キャンプツーリング時テントにいらない荷物を持ち込まずにすむ。 ・ フェリーで荷物を降ろさないで済む。「降ろしてください」と言われたら、「鍵が壊れてて...」とごまかせる。 ・ Top-bagをはずしたときのbag取付けベースがエアスポイラーの様でなかなか。 (T_T)な点 ・ Key&Lockが壊れやすい。 ・ Rain-coverの色が悪すぎ(レスキュー隊オレンジ)。 ・ す・すり抜けが...何度かこすってます。 ・ 思ったほど荷物がつめない。 (w)な点 ・ これをつけていると“お金持ち”or“落ちついた人”と見られるらしく、女性から良く声をかけられる。
くさむら氏(CBR1000F '89年フランス仕様)からの情報
セット内容 ・
・
・
K2 ツアーケース(サイドケース)30l ×2
マウンティングブラケットS
車種専用アッタチメント
取り付け ・ リヤウインカーの取外しに結構時間が掛かり、2時間。 ・ 専用金具を使用するが、取付け時に収納フックは取外します。 車検 ・ 車検の時(ユーザ車検)は、ケース付きで行きましたが問題なし。 使用してみての感想 ケース(x2)を付けるとハンドリングが変わります。全般的にニュートラルになります(私はこちらの方か好きです)。
また、すり抜け時は多少、気を使いますが大丈夫です。写真では大きく見えますが実際にはハンドル幅+数cmです。
なお、ふたの内側には書類を固定するゴムベルトがあります。
良い点 ・ 荷物を乗せるのが楽。 ・ ツーリングの時、荷造りが楽。食事の時も付けたままでOK ・ 雨天でも防水は完璧。 ・ ケースを付けた時のデザインは◎ 悪い点 ・ デザインが好きで買ったCBRなのにケースを付けない時は△ ・ 普段使わない時、ケースを家に置いておくと家族に、睨まれる。 ・ ヘルメットフォルダーが使えない。 ![]()
![]()
[武]氏(CBR1000F '93年国内改仕様)からの情報
セット内容 サイドケース 30l×2
トップケース 42l
使用してみての感想 ・
・
・
鍵がかかるおかげで便利。
観光地でも目立ってとってもお得?です。
気のせいか、92年式以前のよりも、ウインカー位置が自然な感じがしますね。
・
・
あまりかっこよくないけど、トップケースが一番便利です。普段は、サイドははずしてトップだけにしています。その方がすりぬけもしやすいし...
トップケースにはメットも入る容量です
![]()
![]()
自由の風氏(CBR1000F '95年欧州一般仕様)からの情報
セット内容 トップケースのみ 購入動機等 購入したバニアケースはKRAUSERのK5です。
通勤に使用しているCBRなのでバック、その他雨具や防寒具を入れるために購入しました。しかし、通勤の道のりは全行程すり抜けをしなければならないため今回はTOPBOXのみ購入しました。
それまではバックはネットで固定、ジャンパーは会社のバックの中へという生活をしていたのですが、寒さも厳しくなりゴアテックスのジャンパー+雨具のズボンでは寒さをしのげなくなったため、防寒ジャンパーを着ざるをえません。しかし会社のバックでは防寒ジャンパーは入らないので購入しました。
購入は上野のCORINでしました。
はじめは「どのメーカーの物でも安けりゃいいや」程度にしか考えていなかったので、店頭でノーブランド(中身はGIVI製らしい)の安い物を見たとき(1万5千円程度 ステー別売り)、これでいいかと思い購入しようとしたのですが、そこのお店はステーが無く、ステーを探しにCORINに行ったときにKRAUSERのものに決めてしまいました。私がだまされているかもしれませんが、CORINの店員の話によると
1.部品が壊れたときにKRAUSERだったら部品単位に 注文できる(店員の話だとGIVIは壊れたらもう一つ買う しかないと言われました※)
2.ヒンジ部分が強くできている
3.物が違います!!!
と言うことで決めました。(ステーを含め約5万円弱でした。)あいにくこちらのステーも在庫不足と言うことでステー到着後に一緒に発送してもらいました(送料は無料でした)
(※Taku.Min注:そんなことはないと思いますよ。)
![]()
取り付け ステーは到着後自分で取り付けをしたのですが、今回購入したのがTOPBOXだけだったので取り付けは楽でした。
あいにく説明書も日本語訳はありませんでしたが図解もあり、10分程度でステーの組み立ては終了しました。
ステーはシートの下、クラブバーにネジ止めで取り付けします。
取り付け自体は実に簡単です。(約10分)クラブバーに取り付け後、ネジ止めと錆止めをかねてクリアーコーティングを吹いています。
ステー取り付け後BOXを取り付けたのですが、取り付け、取り外しがとても楽です。なお、家以外では取り外すことはありませんが。
![]()
使用した感想 取り付けて乗車した感じは若干フロントヘビーが軽減されたようです。(後ろに重心が移ったようです)
すり抜けもBOXの幅が車体の幅に収まっているので運転中に気にしなくても良いです。
しかし積載容量としては以外と小さいなと感じました。(ヘルメットは2個入る大きさです。)タンデム時は後ろの人が若干寄りかかれるらしく(本来は寄りかかる物ではないが)楽だそうです。ちなみに説明では5kg以上重量を掛けてはいけないようです。
難点としてはCBRのシート&ヘルメットフォルダーの所にステーが当たるので鍵が回せなくなりました。
車検証をシートの下に入れてあったのでいざというときに取り出せないのが不便だったので通常の予備キーを作成し特注で鍵の指のかかる部分をカットしてもらい、シートをあけるための鍵を作成しました。![]()