プラグ&プラグコード…これも効果があるのか、疑問なんです
伊藤氏(CBR1000F '96年UK仕様)からの情報 購入時のプラグが交換時期にきてたのを機に、本プラグに交換しましたが、明らかに、低中回転域でトルクが若干増えたのを実感出来ましたし、相乗効果として、その域での回転のスムーズさが増したのを実感出来ました。
これは、噂通りの効果と、価格に見合った効果は得られたと判断しています。
ただ、噂に聞いたところによると、あまりきつく締込み過ぎると、次回外す際に、途中から折れてしまって抜けなくなるらしいです。
ちみみに、私の場合は一度外してみましたが、大丈夫でした。
・スプリットファイアープラグ&プラグコード '02.07.15
自由の風氏(CBR1000F)からの情報 購入動機
現在のプラグが調子悪い訳では無いが何となく変えたかったので・・・(今まで乗ってきたバイクには必ずsplitfireのプラグをつけていて、装着後、始動・加速がよかった)
ただ4本交換するとなると結構な出費だと思います。またどうせプラグを交換するならプラグコードも変えてしまおうと思い一緒にプラグコードも交換しました。
値段
購入はライコランドで行いました。
プラグはsplitfire triple platinum X というsplitfireの中でも高い物を購入しました。
こちらは一本¥1900で4本購入プラグコードはCBR1000F用があるかどうかよく調べなかったのですが、多分無いと思い、CBR1100XX用を購入しました。
CBR1000F用があるにしろ無いにしろ、取り付けはプラグコードをジョイントするタイプなので あとはプラグキャップさえあれば大丈夫だろうとそのくらいの考えで購入。
こちらは¥15800でした。取り付け
取り付けはタンクを持ち上げた状態で行いました。
純正プラグコードを途中で切り、それにsplitfireのプラグコードを”ジョイント金具”でプラグコード内部の電線に差し込むと言う方法でそのジョイントした物を付属の熱で収縮する収縮チューブで圧着させます。
圧着チューブはジョイントした物が抜けないためとその部分が漏電しないよう防水性を高めるために取り付けるようです。
ここで注意ですが、私はジョイント金具を取り付ける際に一カ所のジョイント金具の一方の針を折ってしまいました。
ジョイント金具の針はそれほど強度がないようなのでプラグコードに差し込んでグリグリやる際には注意が必要です。
針が折れてしまうとプラグコードに差し込むことができなくなるので私は純正のプラグコードから電線を長めに取り出しそれをジョイント金具に巻き付けました。
純正プラグコードを切断する際はかなり勇気がいりました。通勤で使用しているCBR1000Fなので「エンジンかからなくなったらどうしよう」と心配しました。
4カ所取り付けができたら終了です。
私は圧着チューブがちゃんと圧着できているか心配なので圧着チューブの端をプチルゴムで囲いました。取り付け後の走行
エンジンの始動性はかなりよくなりました。走行時も前よりトルクアップしたような感じですが体感はそれほどではないです。
そのかわり低速で高いギアで走行中のノッキングなどが無くなったような気がします。
splitfireのプラグコードの断面を見ていただけたら解るのですが細い線が巻いてあり、点火電力15倍は???な感じです。