->

Sorry,This home page is Japanese only.

 


2004年全国ツーリング 火魔神さん撮影

 「せんえふ」は、「やっぱり、HONDA CBR1000Fは一番さっ!!」「何よりバイクが大好きさ!!」がテーマです。

 バイクが好きな方はもちろん、そうでない方も思う存分楽しんでいって、バイクが好きになってくれるとうれしいです。何度でも来てみて下さい。



訪問記念につぶやきを入れてクリックしてね。

つぶやき:

Lust update 2025.01.01   Since 1997.12.25



 '25.01.01

 

あけましておめでとうございます
  

2025(令和7)年が始まりました。

 皆さんにとって、2026年はどんな年でしたでしょうか?

 昨年の正月に、私は今年の目標として、

  •  短くても良いので、年間10回はツーリングとしてバイクに乗る
  •  とはいえ、1回は300km越えのツーリング、もしくはキャンプまたは泊を伴うツーリングに行く
  •  引き続きできる限り新しい場所に行く

の3点を上げました。

 まず最初の「年10回のツーリング」は、なんとか12回と目標を達成出来ました。

 2点目の「300km越え」もしくは「泊付きツーリング」については、白馬、野辺山、乗鞍と3度の300km越えツーリングには行けましたが、泊付きは結局行けませんでした。

 3点目の「新しい場所」については、上毛かるた取りはもちろんですが、野沢木島平のようにそもそも全く行ったことの無いエリアに行ったというのもありますし、館林の茂林寺や、白馬に行ったときのように白馬に行ったときの白沢洞門や野平集落など、エリアとしては行ったことがあっても、立ち寄ったことがない場所に行ったツーリングも行けました。

 さらには、全く新しいチャレンジとして、春と秋にベーシック・ライディング・レッスン(旧グッドライダーミーティング)にも参加し、いかに下手くそかを実感してきました。

 これらの結果、年間走行距離としては、3,968km(ODO上)と、4,000kmにはわずかに届かなかったものの、結構な距離を走ることができました。

 以上を踏まえて、今年の目標としては、

  • やはり短くても年間12回、月1ペースでツーリングに行く
  • できるだけ300km越えツーリングもしくは、キャンプ等泊付きツーリングに行く
  • ひきつづき、できるだけ新しい場所・新しい道に行く

の3点としたいと思いますが…泊付きはできるかなぁ……。

 ということで、皆さまにとっても、今年一年、良いバイクライフを送られることをお祈りしています。

 

 

 

 


22.08.19 バイクでおでかけを、別館ブログのツーレポカテゴリーに直接飛ぶようにしました。



やっぱり1000F!! '04.12.04 
  HONDA CBR1000Fの紹介
PIKA   With "F" ''23.08.21  
  HONDA CBR1000F Owner's Club
バイクでおでかけ!! '22.07.23 
  別館ブログのツーレポに飛びます。
  過去のツーレポ入り口はこちら
 ばいくにのりたいっ!! '99.05.13 
   これからバイクに乗りたいと思っている人へ
Guestbook
 記念に何か書いていってね  
 お気に入りリンク!! '07.03.20
いい道・いい店・いいお宿!
  ツーリング版いいものおすすめ品
 別館入り口
   CBR1000F以外のコンテンツです
ひとりごと
 (これまでの「ひとりごと」)
 自己紹介
   (このページを作ったのはこんなヤツです)

 



Link Free Culbこの「せんえふ」はリンクフリーですが、相互乗り入れをしたいと思いますので、できれば、メールMailにてホームページのURLをご連絡いただきたいと思います。


ピースサインを復活させよう!!

A.P.O.Y.H

yellowbike.jpNippon Rider Book

ホンダのことならホンダネット

MOTORCYCLE LINK!


 本 Home-Page の情報の全部または一部を作成者の許可なく複製頒布、出版、自分のHome-Pageへの転用等二次利用することはまったくかまいませんが、かならず出展の明示をしてください。あわせて製作者に連絡をしていただけると作成者が喜びますのでよろしくお願いします。なお、「魅惑の4連ランプ」及び「国内仕様と輸出仕様の違い」のページについては、必ず連絡いただくようお願いします。

 また、本Home-Pageの情報に基づいて遂行された活動において発生したいかなる人物の損傷、死亡、所有物の損失、損害に対してなされた全ての求償の責は負いかねます(当然のことですが) ので、あらかじめご了解の程お願い申し上げます。

 なお、二次利用のされ方が「誹謗中傷に該当する」「公的良俗に反する」と判断した場合に限り、製作者は二次利用者に対して「利用中止を請求できる権利」を有するものとします。


ご意見・ご感想をお待ちしています。

Mail Bird

takumin@js7.so-net.ne.jp