ほとんどの海外仕様のCBRのポジションランプは、ヘッドライトの真ん中にショボイのが1つ点灯するだけである。これではスーパーカブと同じではないか。 国内仕様にはライトの常時点灯の代わりに車幅灯がついている。ウインカー使用時には、ちゃんと消灯するようになっていてゴージャスである。 さらに、ゴージャス化をはかるため、ヘッドライト内部のポジションもヘッドライトの2灯に合わせて、2灯化することも行う。 ことの起こり… あるとき釧路市の四号機の青島さんから、「ウインカーのソケットを替えるだけでいけるの?」という質問をもらった。「でっきるわけねぇよなぁ〜っ」て思いながら、配線図とパーツリストを見ていたら、思ったより簡単なことに気づいた。即実行ということで、実験台は弐号機の宮崎君であった。 |
![]() |
部品代金 ウインカースイッチassyとウインカーソケット2個で、税込みで6,800円くらいだった。
|
![]() |
左が海外仕様のケーブル 右が国内仕様。コネクタの形状は全く同じだが、色は違うが…)国内仕様の方が、ケーブル数が3本多いことがわかる。 しかし、それぞれの信号線に対してのケーブルの色は全く同じであるので国内仕様の配線を海外仕様と同じ配列になおしてやればイイわけだ。 |
![]() |
|
![]() |
このようにコネクターが抜けてケーブルとコンタクトだけになる。これを元の海外仕様の配列と同じになるように、コネクターに入れていく。色を合わせてやればイイので何も考えることはない。そうすると、自動的に3本余る。 配線下にあるのは、このコンタクト(接点)のメスのコンタクト(新品)これがあると、相手側のコネクターの空いているところに配線が自分で入れられるので、キレイに仕上がる。(でも無くても自分で別にコネクターを買ってきて作ればイイ) |
![]() |
下ができあがりの図。3本余っている。
結線すれば良い。 |
![]() |
上:海外仕様のウインカーのコネクタ 配線が2本しかない 下:国内仕様のウインカーのコネクタ 3本の配線のうち真ん中が新設のポジションランプ用の配線 |
![]() |
|
![]() |
今回用意した部品。
|
![]() |
ヘッドライト(H4球)に取り付けるポジションライトキット。右の様に単に球に取り付けるだけ。 配線はH4球の下側に開いている穴から出すだけだが…穴を通すのは至難の技。思い切ってペンチで穴を切断して広げたらすごく楽である。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
キャブ側をはずす必要無し。電気ケーブルを取り外した後、全体を回してやればチョーク用ワイヤーからウインカースイッチをはずすことができる。 クラッチ類ははずしてやった方が作業が楽。 |
ということで、ヘッドライトにもポジション球を入れ、ウインカーにもポジションがつき、ゴージャス化した弐号機。
初号機:国内仕様(本来は常時点灯)の宮武機ですが、きちんとヘッドライトが消えるようにしてあります。海外仕様のパーツをつければ、とりあえずライトは消えるようになります。が、ポジションは消えません。ヒューズボックスからの配線が必要になりますが、それをきちんと行うと、パッシングライトを含めて、全く海外仕様と同じになります。 |
製作協力 by [武]