![]() ![]() |
![]() |
良い点
- なんと言っても乗りやすく、疲れにくいです。以前「1日で1000kmを走り抜こう!!」というツーリングに行ってきましたが、ほとんど疲れませんでした。これは、バランスの良いポジションと絶好のウインドプロテクションにもよると思います。ポジションだけをとってみると、CBR1100XXよりも高速+ロングツーリングでは楽で楽しいと思います。
- この子がおもしろいのは、なんと言っても高速道路!! 法定速度+α(αがどれくらいかはご想像にお任せします)でクルージングすると、抜群の安定感。高速道路で辛いとか怖いと思ったことはほとんどありません。
- とはいっても、結構スポーツ走行もいけると思います(←といっても、私のレベルで、ですが...)。倒し込み付近では、かなり軽快ですが、一定程度までバンクすると驚くほど安定します。でもそれだけではなくて、リアにたっぷり体重を載せて、しっかりアクセルをあけていくと、どんどん曲がっていくのがとっても快感です。
- DCBSは、最初、フロントをブレーキだけを使っても、地面と平行に沈んでいくので、すごくとまどいましたが、今では慣れてしまってあまり不自然に感じません。他のバイクから乗り換えない限り、「フロントだけが下がる」という感覚は結構あります(でもXXのに比べるとやはり不自然かなぁと思ってしまいます。それほど、XXのは自然でした。)。タッチもちょっとスポンジーな感じもありますが、効きはノーマルでもかなりいいと思います。
- 燃費も結構よくて、北海道では最高20km/lを越えました。ツーリング燃費でだいたい16km〜18km。町乗りでも15〜16km。どんなに悪くても10kmを割り込んだことはありません。
- そして何よりも、数が少ない!!ゴミのようにいるZZR(オーナーの方、ごめんなさい)と比べて本当に見ません。実際、自分も納車の時にはじめて実物を見ました。
悪い点
- やっぱり重いよ、こいつ。走っているときはいいんだけどねぇ...設計も昔のだから、XXと比べると、マスの集中化がされていないことがよくわかります。元気なときはいいけど、疲れ切っている時には本当に苦痛です。
- DCBSは、リアブレーキを踏んでもフロントも効いてしまいます。そのおかげで、Uターンをする時とかに何度立ちゴケしたことか。最近では慣れてきたのでほとんどなくなりましたが、最初の頃はとっても悲しかったです。あと、コーナーでのアプローチの仕方によっては、ちょっとフロントが逃げていくような気がします。
- 知られていないということは、売れていないということで、売れていないバイクのためのアフターパーツなんて作ってくれるありがたいメーカーさんはほとんどいないか、あっても海外の人たちです。おかげで、カスタム化しようという気がおきないのは良いのですが、いざカスタムしようとすると・・・やっぱり悲しい。